|
ミハイル2世(ミハイル・フセヴォロドヴィチ、、、1179年 - 1246年9月20日)は、キエフ大公(在位:1238年 - 1239年、1241年 - 1243年)。ペレヤスラヴリ公(在位:1206年)、ノヴゴロド公(在位:1224年 - 1229年)、チェルニゴフ公(在位:1223年 - 1246年)、ガーリチ公(在位:1235年 - 1239年)を兼ねた。ジョチ・ウルスのハンに殺害されたミハイル・ヤロスラヴィチ(聖ミハイル、トヴェリのミハイルとも)とは別人である。 ==生涯== キエフ大公とポーランド大公カジミェシュ2世の長女マリア(アナスタシア)の間に生まれる。父フセヴォロド4世がペレヤスラヴリからペレヤスラヴリ公ヤロスラフを追放した後、しばらくペレヤスラヴリ公の座にあった。1223年のカルカ河畔の戦いに参加し、チェルニゴフ公ムスチスラフの戦死後にチェルニゴフ公となった。1224年にノヴゴロド公を兼ねるようになると、すぐに義兄のユーリーや大貴族たちとの紛争が起こり、捕虜交換を行った。 1226年には、ユーリーの援助でセヴェルスキーのオレグ等に対して遠征を行った。年代記は紛争の原因を記していないが、オレグがチェルニゴフの議会の決定を覆そうとしたためとみなす説がある。 1228年、ピンスク公ロスチスラフやキエフ大公ウラジーミルと連合して、ガーリチ公ダニールの領有する(現在のベラルーシ・ブレスト州)を包囲するが失敗した。 1229年、ノヴゴロドで民の負担を減らす政策を敷いた。また、ノヴゴロド公からチェルニゴフ公へ戻っても、ノヴゴロドの市長を任命して介入の姿勢を見せていたが、1231年にウラジーミル・スーズダリ公のユーリーから攻められ、ノヴゴロドに関する抗争からは身を引いた。 1234年、イジャスラフ側に立ってキエフをめぐる闘争に干渉し、ダニールの軍を包囲した。1235年にはダニールの領土であるガーリチを占領した。結果としてミハイルはガーリチ公、イジャスラフはキエフ大公となった。 1237年秋、第一次モンゴルのルーシ侵攻に対する援助のためにリャザンへ向かった(年代記によっては、兵の供出を拒んだとする記述もある)。 1238年、ヤロスラフが退いた後のキエフ大公の座についた。さらに、自分の長男ロスチスラフとガーリチの大貴族たちで編成した軍をリトアニアへ差し向けたが、軍隊が出払ったのを機としたダニールによってガーリチを占領された。 1239年(もしくは1240年初春)、自領のチェルニゴフにモンゴル帝国軍が現れた際にはキエフに滞在しており、長男ロスチスラフと共にハンガリーへの逃亡を余儀なくされた。なお、自領チェルニゴフの陥落、1240年のキエフ陥落の後、ダニールから封地としてルーツィクを受け取っている。 モンゴル軍の侵攻の後は荒廃したキエフに戻り、1243年までキエフを治めていた。しかし、長男ロスチスラフの結婚のためにハンガリーへと向かった際、モンゴルの出した勅令によってキエフの所有者はヤロスラフに変わった。その後モンゴル側から招かれ、かつて統治していたチェルニゴフに戻ったが、殺害されてその生涯を閉じた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ミハイル2世 (キエフ大公)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|